2018年 入社
YASUMOTO Eri
TOP 保本 恵里
唯一無二のコーディネートができることが、何よりも楽しいです。注文住宅は一棟一棟が異なり、毎回違う家づくりに挑戦できます。インテリアのトレンドを追いながら、お客様のライフスタイルに合わせた提案をするのがやりがいです。
また、自然素材を活かした健康住宅の家は、見た目が美しいだけでなく、住む人を内側から美しくもします。そんな空間を作ることで、お客様の人生が豊かになる瞬間に立ち会えるのが、この仕事の魅力です。
入社当初は建築知識ゼロ、専門用語や法律もわからず何度も壁にぶつかりました。前職は家具の販売業務、大学では英文学を専攻していたため、建築の世界は全くの未経験。資格の勉強を重ねても、机上では理解しきれない部分が多く、苦労の連続でした。
そんな私を支えてくれたのが、同じ部署の先輩たちです。現場に連れて行ってくださり、建物の構造や仕上げなどを一つひとつ丁寧に教えてくれました。実際に目で見て学ぶことで、理解できなかった部分も明確になり、知識が生きたものに変わっていきました。先輩方の心遣いには感謝してもしきれません。
やっぱり「ありがとう」の言葉が、何よりも心に響きますね。お家の引き渡しから3か月、点検で再訪すると、ヒアリングを重ねて一緒に選んだ家具やインテリア、アート、思い出の写真が並ぶ、温かみのある空間でお客様が実際に暮らしています。当たり前のことではありますが、一緒に創り上げた家でお客様の新しい暮らしが始まっている。その様子は、私にとってはとても感慨深いものです。
そんな空間のなかでいただく感謝の言葉は、なんど経験しても特別です。「この仕事をして良かった」と心から思える、感動のひとときです。
先日、星空の下で映画を観る屋外イベントに参加しました。友人と夜空に映し出される映像をビール片手に楽しみ、特別な思い出となりました。映画鑑賞は私にとって大切な趣味の一つ。特に、『マイ・インターン』が大好きで、多くのインスピレーションを得ています。美しいインテリアによる空間づくりは、日常生活ではなかなか見られないもので、仕事のアイデアを広げる大きなヒントになっています。
また、睡眠にもこだわっています。休日は、お気に入りのベッドでぐっすり眠り、つい昼前まで寝てしまうこともありますね。平日とのメリハリを大事にしています。
一緒に働く皆さんは年齢関係なく助け合い、支え合う存在です。中途採用なので同期はいませんが、同じ時期に入社した高卒入社の方が同期に近い存在です。若い彼が立派な大工として成長していく姿を見ると、自分も頑張らなければと励まされます。
また、インテリアコーディネーターの先輩方からは、デザインとセンスに刺激を受ける毎日です。特に子育てをしながら働く先輩の姿には、自分の将来と重なり憧れます。18歳から75歳まで幅広い年齢の社員が、支え合いながら成長していくのが健康住宅。皆さんの存在がとても心強く大きな支えになっています。
家族一人ひとりがワクワクする空間を届けたい。家のコーディネートを通じて、家族が心も体も健康に、自分らしく生きられる空間をつくることが、私の目指す社会貢献です。
特に大切にしているのは、“ワクワクシート”を使った丁寧なヒアリングです。お客様の夢やこだわりを細かく聞き出し、家族の形や子どもが旅立つ将来までしっかり考えます。そのうえで、家族それぞれが自分の居場所を感じられる最高の空間をつくりあげていきます。やはり、心がトキメク毎日をおくれるのが一番じゃないですか。自分らしい人生をおくれる家づくりで、世の中を豊にしていきたいですね。
自分の想いにも、お客様にも、嘘のない生き方をする。まっすぐな人として生きていくことが、私が目指す美しい生き方です。お客様に正しい情報を誠実に伝え、長く信頼される関係を築いていきたいと考えています。
健康住宅では、オーナー様向けのイベントが頻繁におこなわれ、引き渡し後もお会いする機会が多いです。会うたびに「また素敵になった」と思ってもらいたいです。結婚して2年、私のライフステージもこれからどんどん変化していくでしょう。その中で得た新しい視点や学びを仕事に活かし、より美しく輝ける自分に成長していきます。
07:20
起きたらまずは観葉植物に葉水をします。この夏でどんどん成長してくれたので嬉しいです。
08:30
部署を交えての朝礼です。 1日の始まりにハイタッチで士気を高めます。
09:00
メーカーへ依頼していた見積や資料のチェックをします。
10:00
タイル・クロスなどの提案を行います。サンプルもしっかり準備。
11:00
お客様にイメージして頂きやすいように3Dパースの作成を行います。
12:00
先輩と近くのごはん屋さんでランチ。今日はまぜそばです。
14:00
資料を元にご提案を行います。お客様にわくわくして頂けると嬉しいですね。
18:00
お客様のお見送り。今日もありがとうございました!
18:30
出来るだけその日のうちに打合内容をまとめておくとスムーズに業務が行えますね。
19:30
今日も1日お疲れ様でした。
20:00
たまには外食♪夫婦ともお寿司が好きです。