2023年 入社
YAMANAKA Koya
TOP 山中 侯和
子どものころの夢は「大工さん」。夢を叶えるため工業高校に進み建築を学び、健康住宅に入社します。数あるハウスメーカーの中から健康住宅に決めたのは、現場がきれいだったから。安全面とお客様への配慮がどこよりも行き届いた作業場に感動しました。
しかし、体力的な事情で大工を続けられなくなり、リフォーム部に異動します。リフォーム部の魅力は、入居後のお客様の素直な声を聞けることです。「住み心地が良い」「スタッフの対応が素晴らしい」と感想をいただける瞬間が嬉しく、健康住宅で働くことを選んで本当に良かったと思っています。
学校とは違い、自分で考え動かなければ始まらない。これが最初の壁でした。学校では先生に言われたことをやるだけでよかったですが、会社ではそうはいきません。先輩や上司も教えてくれますが、自ら仕事に必要なスキルや知識を見つけて学ぶ姿勢が求められます。
壁を乗り越えるために実践したのは「自己分析」です。自分に何ができるか考え、行動を積み重ねてきました。たとえば、電気工事士の資格を持つ先輩にならい自分も資格を取得し、知識を広げたことでお客様のご要望に応えられる場面が増えました。今後も自己分析と挑戦により成長をつづけます。
社会人といえば、厳しく窮屈な人間関係を覚悟していました。しかし健康住宅に入社して、いい意味でその期待を裏切られました。社員同士の関係がとても良好です。
特に、言わなければならない指摘なども、相手を尊重しながら丁寧に伝える姿勢に感動しました。もちろん、聞く側も相手の言葉をしっかり受け止め、理解しようと努力します。お互いに真剣に向き合い、言葉を丁寧に紡いでいくのです。これは、一人ひとりが自分の生き方に信念を持ち、人を思いやる気持ちを大切にしているからこそできることです。この信念こそが、健康住宅の魅力だと感じています。
学生時代はいつも部活で忙しく、休みの日は家でゆっくりすることが多かったです。しかし社会人になり、体を動かすことが減ったのをきっかけに、友人や後輩を誘ってスポーツをするようになりました。高校時代のバドミントン部仲間と集まり、久しぶりの試合を楽しむことも。全力で試合をし、笑い合う時間は最高のリフレッシュです。
また、読書も大切な趣味です。漫画から小説まで幅広く読み、「読むスピードが速い」と驚かれることも。静かな部屋で本の世界に没頭できる時間は格別ですね。充実した休日が、社会人としての毎日を支えてくれます。
私にとって同期は仲間であり、尊敬する先輩でもあります。同期は3人いますが、私だけが高卒入社です。そのため、同期といっても皆、大学卒の年上の人しかいません。まるでお兄さんやお姉さんのような存在と感じることもありますね。仕事のこと、プライベートのこと、なんでも相談できる頼れる存在です。
一方、ひとりだけ年下などは関係なく、皆、私のことを対等な立場で接してくれもします。そういうところも、人として尊敬できるところです。年齢関係なく、ひとりの仲間として認めてもらえることが嬉しく、素晴らしい同期に恵まれていると感じています。
孤独死や孤食といった社会問題を解決したい。その思いで日々の仕事に取り組んでいます。リフォーム営業としてお客様と関わる中で、2世代や3世代で一緒に暮らす家族が多いことに気づきました。
健康住宅の家は性能が高く、家全体が暖かく快適なため、「みんなで住もう」と自然と家族が集まるのではないでしょうか。だからこそ、私もこの仕事を通じて、2世代・3世代の家族が安心して長く暮らせる住まいを提供したいと考えるようになりました。家族が集まり、絆を深め合う場所をリフォームで快適に保つことで、孤独死や孤食の解決に貢献します。
誰かに目標とされる人になりたいです。今の自分には、工事や営業のスキルでそれぞれ目標にしている先輩がいます。工事ならこの人、営業ならあの人と、分野ごとに憧れの先輩から学んでいます。同じように、自分もいつか誰かの目標となれたら嬉しいです。そうなるためには、自分の専門分野や得意を磨いていくしかありません。
私にとっての美しい生き方とは、「泥臭く挑戦をつづけるなかで、なりたい姿に近づいていくこと」にあります。努力を重ね、憧れられる自分を目指しながら、これからもお客様が快適にすごせる家を提供していきます。
06:30
朝起き、準備を終えると日課の読書毎朝30分ほど本を読んでいます
08:30
会社に出社後は1日のスケジュールの再確認社員の方々と朝礼を行い1日のスタートです。
09:00
お客様からご依頼いただいた見積の作成発注等の段取りをします
10:00
10:00
現場の確認や、実際の施工等を行います
11:00
リフォームの工事ではお客様がご在宅の時が多いので、打ち合わせをしつつ工事をします。
12:00
基本的には外食をとることが多いため、現場によっては行きつけのお店ができます。
13:00
午前中の続き作業の確認をしつつ手伝い等もしていきます
15:00
17:00
請求書の確認やお客様への連絡を取ります
18:30
一日お疲れさまでした
19:00
帰宅後はやり残しがないかの確認をしつつ夜ご飯を作りお風呂に入ります
20:00
友人と飲みに行ったりゲームをしたり…