NEWS健康News

2024年6月14日
お役立ちコラム

~シロアリの違い~

福岡市で足掛け25年、新築木造住宅しかしきてない現場監督がこれから福岡で一戸建て新築木造住宅を建築予定の皆様、あるいはこれから中古木造住宅を購入しようとお考えの皆様、実際に戸建て木造住宅を購入して、リフォーム・リノベーションをされすでに生活をはじめられてる皆様へ木造住宅をこれから何十年も維持管理していううえで是非知っておいていただきたいこと・・・

それはシロアリです

前コラムではシロアリとクロアリとの見た目の違いをお伝えしました。

今コラムではシロアリの種別とその中での違いをお伝えします。福岡に生息の多いシロアリの正体を明かしたいと思います。

シロアリの種別は?

前々回のコラムで主に福岡に生息してるシロアリの種別をお伝えしました。
それはイエシロアリ、ヤマトシロアリ、アメリカカンザイシロアリの3種になります。
それぞれの特徴をお伝えします。

【イエシロアリ】

生息地:暖かい西日本エリア、地中等に個体の巣を形成し、そこから餌場(木材等)まで蟻道を使って行き来する
羽アリが飛ぶ時期:6~7月の夕方から夜
羽アリ:頭部がこげ茶~オレンジ色、羽が薄い茶色(付け根が褐色)
兵蟻:頭部が三角形で大きな顎を持つ
特徴:ヤマトシロアリと比べて水を運ぶ能力が非常に強力である
   →被害が建物の2Fであったり高い場所にでも発生する為、被害が広がるスピードが早い
個体巣の生息数:100万匹相当

【ヤマトシロアリ】

生息地:北海道を除く日本ほぼ全域に生息。巣は自分たちが食べている餌場である木材等の中に形成
羽アリが飛ぶ時期:4~5月の日中(昼間)
羽アリ:頭部が黒色と黄色、羽が黒色
兵蟻:頭部が大きく長方形で大きな顎を持つ
特徴:イエシロアリと比べて水を運ぶ能力がない為、比較的に低い箇所で被害が発生する。
個体巣の生息数:1万~3万匹程度

【アメリカカンザイシロアリ】

生息地:1970年代に東京都江戸川区で発見され2023年現代は関東を中心に日本主要都市に分布する
羽アリが飛ぶ時期:6~10月の日中(昼間)飛翔距離は数十メートル程度
羽アリ:頭部が赤褐色~赤色、羽が黒色~褐色
兵蟻:頭部と顎が大きく褐色
特徴:イエシロアリ、ヤマトシロアリ等と比べ土壌を介さず木材の中を食べながら進み木材の表層だけを残して内部にトンネルを作りそれを巣とする。巣の中に糞粒を溜め込み木材表面に1~3mmの穴を開け、そこから糞粒を大量に出す為、カンザイシロアの被害特徴はその糞粒であり、最たる特徴はその名の通り乾燥した気乾状態(含水率が10~20%)を木材を餌とすること。

アメリカカンザイシロアリの糞粒

このように皆様が生活をされている福岡の地で生息してるシロアリの種別をまとめてお伝えしてまいりました。皆さんの大切な木造の住宅を竣工後10年20年、30年と維持管理する上での参考になれば幸いです。

シロアリは【駆除】ではなく必ず【防除】です!!

次回はこの非常に恐ろしいシロアリを予防するポイントをいくつかお伝えしようと思います。では次回まで失礼致します。

 


健康住宅株式会社公式インスタグラム】は、こちら


【スタッフの展示場紹介!】
私のおすすめの展示場をご紹介します!

⇒ 春日展示場(リフォームショップ健康住宅)

ビルトインガレージのある趣味も楽しめる高性能な住まい

一般リフォームはもちろん、健康住宅だからこそ高性能な住宅が叶う省エネリフォームから健康促進リフォームまで、お客様の暮らし方にあったご提案をさせて頂きます。 ビルトインガレージのある大屋根の家は、明るく開放的な室内空間が縦横につながります。遊びの空間を充実させた趣味を楽しむ住まいです。 幅広の無垢板、塗り壁など、自然素材にもこだわりました。「夏はヒンヤリ 冬はぽかぽか」の心地よさをぜひご体感ください。